

公務員の副業は、国家公務員法および地方公務員法で制限されています。
しかし、その制限の中でも、許可をもらえればできる副業、また、許可不要でできる副業があります。
公務員ができる副業については、下記の記事をご覧ください。
今回は、公務員ができる副業のうち、おすすめを厳選して紹介していきます。
Contents
公務員向けおすすめ副業の選定ポイント
今回、公務員向けのおすすめ副業を選ぶにあたり、以下の4つのポイントで判断しました。
公務員におすすめの副業を選んだポイント
・経費がかからないこと
・多くの労働力を必要としないこと
・外的な要因で損害を受けにくいこと
上記の選定ポイントについて、詳しく解説していきます。
選定ポイント① 許可が不要
『副業したいんですが…』って職場に許可を求めるのって、ためらいませんか?
私はかなりためらいました。
許可を得られるか分からない上、許可を得られて副業する場合でも、上司のあなたを見る目は確実に厳しくなります。
(副業の影響が本業に出ていないか、チェックされる可能性が大)
選定ポイント② 経費がかからない
副業の中には、経費が必要になるものもあります。
お金を稼ぎたくて副業を始めたのに、経費で赤字とか笑えません。
FXや株式投資は、投資の為の原資のみで始めることが出来ます。
他の副業と違い数千円〜始められるので、初心者の方でも非常に始めやすいです。
選定ポイント③ 多くの労働力を必要としない
公務員は基本的に、月曜日〜金曜日、朝から夕方まで働きます。
それに加え、副業で労働となると、かなりの負担です。
公務員には『職務専念義務』があるので、副業の疲労が本業に影響することは許されません。
選定ポイント④ 外的な要因で損害を受けにくいこと
副業の中には、予期せぬ損害を受けるものが。
リスクを自分でコントロール出来ないビジネスは、副業には不向きです。
FXや株式投資は売り・買いの判断を自分でできるので、ある程度のリスク回避は自分の力でできます。
結論!公務員におすすめの副業はこの2つだ!
ということで、公務員におすすめできる副業をは、次の2つです。
公務員向けおすすめ副業
・FX
・株式投資
FXや株式投資は、地方公務員法や国家公務員法で規定される、『公務員の副業』に該当しません。
つまり公務員でも許可が不要な副業であり、実際に多くの公務員が、副業としてFXや株式投資を行っています。
それでは、あなたにはFXと株式投資のどちらが向いているのか?
それぞれの特徴とともに、紹介していきます。
FX
株式投資と並んで多いのがFXです。
(私のまわりでは、公務員・会社員問わずFXをしている方がかなり多いです)
FXは「私財の運用」に該当するため、収入の上限はありません。
FXの魅力は何といっても「平日24時間取引可能」「レバレッジきくので、少額で開始可能」ではないでしょうか?
FXについての詳しい内容については、下記をご覧ください。
-
公務員の副業にはFXが最適!理由と始め方について解説!
続きを見る
株式投資
おそらく公務員の副業で最も多いのが株式投資ではないでしょうか。
株式投資FXと同じく「副業」ではなく、「私財の運用」となるため、収入の上限等は規定されていません。
また、収入が安定している公務員には、長期保有のような投資形態が向いていると言えます。
株式投資の詳しい内容については、下記をご覧ください。
-
公務員でも株式投資は副業として禁止されていない!現役公務員が解説!
続きを見る
公務員におすすめできない副業はある?
公務員におすすめ出来ない副業として『太陽光発電』と『不動産投資』が挙げられます。
(※あくまで当サイトの見解です)
おすすめしない理由は以下のとおりです。
太陽光発電と不動産投資をおすすめしない理由
・固定費の出費がある
・収入が減るリスクがある
・予期せぬ出費の可能性がある
上記の4つのポイントについて、詳しく解説していきます。
初期投資が大きい
太陽光発電・不動産投資共に、初期投資が少なくとも数百万円単位となります。
投資金額を取り返せるのは少なくとも10年以上先。
資金に余裕のある方、見通しがある方は別ですが、安易に副業として始めるのはおすすめしません。
固定費の出費がある
太陽光発電や不動産投資では、固定資産税が固定費として発生します。
土地や建物はもちろんですが、太陽光発電の場合、『償却資産税』として、太陽光発電設備にも固定資産税が。。。
条件により変わってきますが、固定資産税だけで年間20万円以上かかる場合も…
また、太陽光発電設備は、パワーコンディショナーという機器を約10年毎に交換する必要があります。
出費ありきの副業では、資産形成は難しいですよね。
収入が減るリスクがある
不動産投資の場合、空き家により収入源のリスクがあります。
太陽光発電の場合も、天候悪化で日照時間が減った場合、発電量が減るので、収入減。
自分の力で回避できないリスクが発生するようなものは副業としては不向きです。
予期せぬ出費の可能性がある
不動産や太陽光発電設備は、台風や大雪などの自然災害の影響を直に受けます。
当然、自然災害の影響で破損した場合、修繕しなければなりません。
放っておいたら、収入が減る原因となります。
せっかく築いた資産も、予期せぬ出費で崩れてしまっては、元も子もないですよね。
公務員でもできる!?グレーな副業を2つ紹介
公務員におすすめの副業は2つだけ! まとめ
今回は公務員のおすすめ副業について解説しました。
せっかく副業を始めるなら、しっかり稼げるものを選びましょう。
そして、稼いだらきちんと確定申告をしましょう。
確定申告が簡単に出来るおすすめの会計ソフトを紹介していますので、稼ぐ前に是非導入しておきましょう!
(無料で始められます)
-
個人事業主向けのおすすめ会計ソフトを紹介!【確定申告の負担が減ります】
続きを見る
それではまた。